2020年4月20日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム「睡眠不足」は勉強に悪影響。睡眠不足による成績低下を防ぐ方法。 睡眠不足はあなたの学力に悪影響を与えます。日中に強い睡魔が襲ってくる場合は、睡眠時間が不足しているか、睡眠の質が低い可能性が高いです。睡眠効率を上げて、睡眠不足を解消することは集中力の向上や記憶の定着度の向上につながります。
2020年4月19日/ 最終更新日時 : 2020年4月26日 みしま塾勉強コラム【自宅学習】外出自粛中の家での勉強を捗らせる3つのコツ 新型コロナウイルスの影響で、学校が休校となっている状況において、自宅学習の差がそのまま成績の差になります。勉強の大敵であるスマホへの対処法、ベッドの誘惑を断ち切る方法、集中できる勉強空間の作り方をマスターし、自宅学習を効率化しましょう。
2020年4月18日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラムコロナ受験世代を勝ち抜くの2020年度受験生の受験戦略 2020年度の受験生は受験混乱期です。混乱の年の受験を勝ち抜く受験戦略について記しました。コロナ受験世代の受験の勝ち方は、先行逃げ切り型です。「何を、どのように、どれほど勉強するか」だけを決めて、それをコツコツと勉強するというスタイルです。
2020年4月16日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム子供がゲームばかりして勉強しない!ゲーム好きの子供が自ら勉強する方法 子供がゲームばかりして全然勉強をしません。子供がゲームに夢中なことは決して教育に悪いことではありません。頭ごなしにゲームは悪い!と決めつけず、ゲームをうまく利用しながら、少しづつ子供が自ら勉強するように教育しましょう。
2020年4月15日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム褒める指導で子供の成績を伸ばす!叱る指導から褒める指導にする方法! 褒める指導を行うことで、お子様の成績が上がるだけでなく、向上心が身につく、性格が明るくなる、他人を褒められるようになる、積極性がつき主体的になるなど性格にも大きな変化が生まれます。是非、ご家庭で褒める指導を実践してみてはいかがでしょうか。
2020年4月14日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム3STEPで数学の苦手を解消する数学の問題集の使い方 数学苦手を解消するには、問題集の使い方が非常に重要です。数学が出来るようになるには、新しい問題をたくさん解く必要はありません。一つ一つの問題を徹底的に理解して覚えることで、数学苦手は完全に解消できます。記事の方法で数学苦手を解消しましょう。
2020年4月12日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム英単語が覚えられない!効率的な英単語の覚え方 英語で点数をとる上で英単語の暗記は必須です。今日は効率的な英単語の覚え方について教えます。1.単語帳は何をつかうべきか2.記憶度=一回当たりの定着度×反復回数3.一回当たりの定着度を高める方法4.効果的な英単語の復習方法
2020年4月10日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラムオンライン授業の活用法!オンライン授業で勉強はできるのか? 昨今では、オンライン授業が普及し始め、無料のもの有料のものを含め、多くのオンライン授業サービスが存在します。この記事では、オンライン授業の有効な活用法を紹介します。
2020年4月9日/ 最終更新日時 : 2020年4月25日 みしま塾勉強コラム暗記が苦手!人の名前も忘れる私でも偏差値65超えした暗記のコツ3つ みしま塾塾長の小松です。人の名前や誕生日などもなかなか覚えられなかった私でも、暗記の方法をマスターしたことで難関大学と言われる東北大学に現役合格できましたので、暗記が苦手な人も「暗記の才能がない…」と悲観せず、勉強法を見直しましょう。
2020年4月8日/ 最終更新日時 : 2020年4月8日 みしま塾勉強コラム「子供が宿題をやらない」子供に無理やり宿題をさせるのは逆効果! 「宿題やりなさい!」と言うのは危険です。絶対にやめましょう。「子供が宿題をやらない」そんな悩みを持つ保護者の方は多いと思います。しかし、無理やり宿題をさせるのは、逆効果です。子供が進んで宿題をやるようになり子供の成績が上がる方法を教えます。