暗記が苦手!人の名前も忘れる私でも偏差値65超えした暗記のコツ3つ

暗記が苦手すぎて、全然覚えられません。
このままだと受験が心配です。
暗記のコツを教えてほしいです。

教科書を1回見ただけで全て記憶できるような高い記憶力をもった人は殆どいません。
しかし、暗記は勉強の基礎で、非常に重要です。
暗記に重要なのは才能ではなく勉強法ですので
この記事をよく読んで暗記のコツをマスターしてください。

こんにちは、みしま塾塾長の小松です。
人の名前や誕生日などもなかなか覚えられなかった私でも、
暗記の方法をマスターしたことで
難関大学と言われる東北大学に
現役合格できましたので、暗記が苦手な人も
「暗記の才能がない…」と悲観せず、
勉強法を見直しましょう。

勉強のコツ無料で教えます
みしま塾では新型コロナウイルス流行を鑑みてオンラインにて無料学習相談を受け付けております。(中1~高3生対象)
お気軽にお申し込みください。

目次

  1. 暗記ができないと成績がアップしない
  2. 記憶には短期記憶と長期記憶がある
  3. 成績を上げる暗記の3つのコツ
    3-1. 暗記は難しいものと認識する
    3-2. ストーリーや語呂合わせで暗記する
    3-3. インプットだけでなくアウトプットをする
  4. 成績をあげる効率的な勉強のコツ

1.暗記ができないと成績がアップしない

成績を上げるためには、
1.勉強の内容を理解する
2.理解したことを覚える(暗記する)
3.覚えたことを利用して問題を解く

ということが出来る必要があります。

つまり、暗記ができないと、
問題を解くことが出来ないので、
成績はあがりません。

そのため、成績を上げるためには
暗記力は必須です。

勉強をする際は、
勉強したことを理解するだけではなく、
理解したことをしっかり暗記する、
そして暗記したことを使えるように勉強することを意識しましょう。

この記事では、その中でも暗記をするための
3つのコツについてお話したいと思います。
暗記が苦手な人は必見の内容ですので、
最後まで飛ばさずに読んでください。

2.記憶には短期記憶と長期記憶がある

記憶には短期記憶長期記憶という二つの記憶があるとする説があります。

短期記憶 (short-term memory, STM) とは、記憶の二重貯蔵モデルにおいて提唱された記憶区分の一つであり、情報を短時間保持する貯蔵システムである。長期記憶 (long-term memory, LTM) とは、記憶の二重貯蔵モデルにおいて提唱された記憶区分の一つであり、大容量の情報を保持する貯蔵システムである。二重貯蔵モデルにおいては、一旦長期記憶に入った情報は消えることはないとされた。

参照:Wikipedia「記憶」

ここで、
短期記憶とは、長期間保持できない記憶で、
長期記憶とは、長期間保持できる記憶です。
成績をあげるためには、
勉強したことを長期記憶として覚える必要があります。

3.成績を上げる暗記の3つのコツ

成績を上げるためには、
長期記憶として暗記する必要があります。
長期記憶として暗記をするための
3つのコツを紹介します。

勉強のコツ無料で教えます
みしま塾では新型コロナウイルス流行を鑑みてオンラインにて無料学習相談を受け付けております。(中1~高3生対象)
お気軽にお申し込みください。

3-1. 暗記は難しいものと認識する

まず、暗記が苦手という人の特徴として、
暗記とは簡単なものと思っている傾向があります。

本来、人間の脳は忘れるようにできており、
脳に重要だと認識させない限り、
脳はどんどんと忘れていきます。

そのため、そもそも暗記をするためには、
「何度も何度も繰り返し復習をする必要がある」
という認識を持つところから始めましょう。

1回で覚えられないのは当たり前です。
10回20回やって初めて8割くらい覚えられる
と認識してください。

3-2. ストーリーや語呂合わせで暗記する

スタンフォード大学でマーケティング学教授のJennifer Aakerの研究によると、事実や数字を並べるよりもストーリーがあることで最大22倍も人の記憶に残りやすいことが分かっているそうです。

ストーリーや語呂合わせがあることで、
勉強したことが覚えやすくなることは、
みなさんも理解できると思います。

有名な所では、
元素の周期表「すいへーりーべー」というもの
とか社会の年号とか
語呂合わせで覚えますよね。

語呂合わせやストーリーを使うことで、
暗記が圧倒的に楽になります。

全ての暗記にストーリーや語呂合わせが使えるわけではありませんが、
使えるものはできるだけ使うようにするといいでしょう。

3-3. インプットだけでなくアウトプットをする

人間の脳は、

脳内に記憶する(インプット)
×
脳内から引き出す(アウトプット)

という行為を繰り返し行うことで、
脳内のニューロン(神経細胞)どうしを接続するシナプスと呼ばれる結合部が強化され、記憶が定着します。

勉強が苦手な人は、
このアウトプットが足りていない場合が多いです。

つまり、勉強したことを思い出すという
復習を何度も何度も反復する必要があるのです。

勉強の基礎になるのは、徹底的な反復です。

結局のところ、ストーリーや語呂合わせを利用したとしても
徹底的な反復演習をしないことには、なかなか成績は上がりません。

そのため、勉強には復習が必要だという
認識をまずは持つことが非常に大切です。

勉強のコツ無料で教えます
みしま塾では新型コロナウイルス流行を鑑みてオンラインにて無料学習相談を受け付けております。(中1~高3生対象)
お気軽にお申し込みください。

4.成績をあげる効率的な勉強のコツ

この記事では、成績を上げるのに不可欠な
暗記のコツについて記載しました。

成績を上げるには、
暗記だけでなく、様々な勉強のコツがあります。

みしま塾では、効率のいい勉強方法など、
勉強に関することを無料でなんでも相談できる
無料学習相談を行っております。
お気軽に無料学習相談にお申し込みください。
(新型コロナウイルスの流行を鑑みて期間限定で
オンラインでも無料学習相談に応じております。
お気軽にお申し付けください。)

GWも無料オンライン学習相談を実施します!

みしま塾では、
中学1年生~高校3年生の学生とその保護者の方に向けて、
随時、無料学習相談を受け付けております。
みしま塾への強引な勧誘等は一切ございませんので、
入塾意志のない方もお気軽に無料学習相談にお申し込みください。
新型コロナウイルスの流行を鑑みて、オンライン無料学習相談を受け付けております。お気軽にお申し付けください。(~5/31)

お子様が勉強するようになる方法について
☞お子様にあった塾の選び方について
学校の授業についていけなくなった時、どう勉強すればいいかについて
☞成績が上がる効率的な勉強方法について
定期テストの対策方法について
☞定期テストはできるけど、実力テストや模試でいい結果が出ない理由について
志望校・志望学科の選び方について
難関高校の受験対策について
難関大学の受験対策について
☞受験生の保護者が気を付けるべきことについて
E判定から逆転合格する受験戦略について
etc.

お電話またはホームページからお申し込み可能です。
お気軽にお問合せ下さい。

⇓お電話の方はコチラから⇓

コチラの記事もおススメ

画像をアップロード

現在、オンライン指導サービスのみの運営となりました。

現在、みしま塾としてのサービスは停止中です。
以下からオンライン指導サービスのページに移動してください。
公式LINE登録で無料で受験攻略法セミナーもらえます。